doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。
『doda X キャリアコンパス(旧“未来を変える” プロジェクト)』では、記事の制作段階でさまざまな方と議論し、フィードバックをいただきながら制作しています。今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに、「人がひどい会社を辞められない理由」について寄稿していただきました。
PROFILE

- 安達裕哉
ティネクト株式会社 代表取締役 - 1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える
例えばごく親しい友人が、いわゆるブラック企業と呼ばれるような会社に勤めていたとしよう。彼の会社での様子は、こんな具合だ。
人事評価は、「部門の収益」と「個人の収益」で決まる。収益性が高ければ評価は高く、低ければ評価も低いのだ。評価が低ければ当然、社内では冷遇される。従って、彼は何とかして「評価を高めたい」と考える。
ここまでは良い。普通の会社でも有り得る話だ。
だが、会社の提示する収益目標はあまりに高すぎるものであり、通常のはたらき方ではとても達成することは不可能だ。もちろん、その行き着く先はできるだけ長時間はたらきつつ、人件費を抑制する「サービス残業」となる。
当然のことだが、会社はあからさまに「残業代不払い」を言うことはない。だが、彼にきちんと残業代が支払われた記憶はない。彼は歯を食いしばり、連日の長時間労働に次ぐ長時間労働をこなし、プライベートの時間を削って年末年始もはたらいている。
さて、友人からこのような状況を聞けば、「そんな会社、辞めたほうがいいよ」とあなたはアドバイスするだろう。すると彼は言う。「確かに大変なんだけどね・・・。やりがいのある仕事ではあるし、どこの会社に行っても状況が変わるとは思えないから」。
あなたは驚いて言う。「いやいや、どう考えてもそんな状況は異常だよ。ほかにもやりがいを持ってはたらける会社はたくさんあるって」。彼は沈黙している。「うーん・・・ 考えとくよ」。
しばらくして、あなたは彼がうつを発症し、会社を辞めたことを知った。なぜ病気になる前に辞めなかったのか・・・。あなたは不思議だった。
メディアでも、上の話のようにひどい会社に勤める人に対して、「嫌なら辞めればいい」という言説を見かける。だが、このアドバイス(?)はほとんど役に立たない。なぜなら、人間には「心理的免疫システム」があるからだ。
ハーバード大の心理学者、ダニエル・ギルバートは著書『明日の幸せを科学する』(早川書房)で次のように述べる。
経験によって十分に不幸せになると、心理的免疫システムはもっと明るい見方を用意するために、事実を料理し、責任を転嫁する。例えば、学生を志願者として、3回電気ショックを受けるという加入儀礼のある課外クラブに勧誘した研究がある。
一部の志願者はかなり強い電気ショックを受けて非常に辛い経験をし(重い儀礼群)、ほかの志願者はもっと軽い電気ショックを受けてわずかに不快な経験をした(軽い儀礼群)。
人は肉体的苦痛が伴うものを嫌うはずだと思うかもしれないが、実際には重い儀礼群のほうがクラブをより好きになった。この志願者たちは大きな苦しみを経験したため、その苦しみの強さが引き金となって防衛システムが作動し、ただちにこの経験について信頼できる明るい見通しを探し始めたからだ。
強い電気ショックは十分に不快で、志願者の心理的防衛作用を動作させたが、弱い電気ショックはそうではなかったたため、入会儀礼の痛みが強烈だった志願者のほうがクラブを高く評価した。
激しい苦痛は、それを取り除くための仕組みを動作させるが、穏やかな苦痛は作動させない。直感に反したこの事実のせいで、未来の感情を予測させるのが難しくなることがある。
上の研究は貴重な示唆を与えてくれる。すなわち、精神的に追い込まれた状態になると、人は心を守るため「過剰なポジティブさ」を身につけるようになるという事象だ。
大きな声を出させ、従業員に一種のトランス状態を経験させる新人研修や、「やればできる」「可能性は無限」などと過剰なポジティブさを前面に出す営業会社などは、こういった人間の心の防衛システムを逆手に取って、むしろ「職場が楽しい」と錯覚させる手段を講じていると言えるだろう。
だが、当然それはまやかしであり、長い間それを続ければ、メンタルに深刻なダメージを受けかねない。
昔、あるシステム会社のプロジェクトマネジャーが、「ものすごい張り切って仕事をしていたと思ったら、急に会社に来なくなった」という事件があった。思い起こせば、過大なプレッシャ―の中、彼は必死に仕事を回しており、高揚感を得ていたのだ。だが、彼もうつ病で結局退職した。
話を元に戻そう。ひどい会社であっても、いや逆に極めてひどい状態だからこそ、人は辞めることができない。彼らはいわば、「自由な意思」を奪われた状態にあり、半ば洗脳状態にあると言っても過言ではない。そんな状態の彼らを、「自己責任」と切って捨てることは正しいことではないだろう。
彼のことを思うならば、家族、友人などがケアしてあげる必要がある。「本人が良いというなら」という言葉が通じない状況だってあるのだ。
「いいね!」していただくと、
最新記事をお届けします。
今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?
変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?